第33段 * 神聖ローマ帝国 その成り立ち Part4 * 神聖帝国の出現 *
嫡子の無いハインリッヒX世はこの世を去る前にシュウタフェン家に王位を譲ろうとした。しかしシュタウフェン家に王位が渡れば王権の強化に繋がるとして諸侯が反対し、ズップリンゲンベルク家のロタールV世をドイツ王に選出した。シュウタフェン家はこれに反対し、10年に亘る内戦の末ロタールV世が勝利した。1131年ロタールV世はローマ教皇インノケンティウスU世に臣下の礼をとり、1133年念願の皇帝位に就く。しかし5年後に皇帝がこの世を去るとまたもや後継争いが起きる。ヴェルフェン家のハインリッヒ傲慢公が名乗り出るが、バイエルン、ザクセンを領有するヴェルフェン家はあまりにも強大すぎる。諸侯はハインリッヒ傲慢公を排除して、シュウタフェン家のコンラートV世をドイツ王に選出した。 この結果シュウタフェン家とヴェルフェン家の争いは一段と激化する。更に皇帝位争いに敗れたヴェルフェン家は教皇を中心とする反皇帝勢力と手を結ぶ。これが13世紀になりイタリア内にて皇帝党と教皇党の激しく争い、イタリアの分裂を加速することに繋がっていく。
コンラートV世は嫡子無く1152年この世を去る。母方にヴェルフェン家の血をひくフリードリッヒT世(赤髭王)がドイツ王に選出された。このドイツ王は”バルバロッサ”と呼ばれたが、”バルバロッサ”とはイタリア語で”赤髭”を意味する。1155年バルバロッサは皇帝位に就く。皇帝は”皇帝による世界支配”という中世帝国理念を生涯を通じて追求した。これが故に皇帝とローマ教皇、ヴェルフェン家のハインリッヒ獅子公、ロンバルディア都市同盟が争い続けるのである。
ロンバルディアはミラノを首都とするイタリア北部の州である。ここでは貨幣経済が浸透し多くの都市が繁栄し潤っていた。イタリア王でもあるバルバロッサは当然の如くロンバルディアに狙いをつける。彼は自分をイタリア王と認めないロンバルディアに対し、合計6回のイタリア遠征を行なった。第一次から第三次のイタリア遠征にはハインリッヒ獅子公がバルバロッサに加勢している。表面上はシュウタフェン家とヴェルフェン家が和解している様に見えた。第一次イタリア遠征後、バルバロッサはコンラートV世時代に与えたバイエルンをバーベンベルク家から返還させる。そしてバイエルンからオーストリアを切り離した残りの領土をハインリッヒ獅子公に論功行賞として付与した。オーストリアを改めて公爵領としてバーベンベルク家に付与した。その時は取るに足らぬ弱小伯爵の「ハプスブルク」家が、よもやオーストリアを拠点として『神聖ローマ帝国』の皇帝位を長期に亘り独占するなどとは・・・!このオーストリアが”ヨーロッパの歴史の鍵を握る”ことになるとは誰も予想できなかった。
1158年ボヘミア王ウラディスラフU世が先陣を努める皇帝軍10万がミラノを襲う。ミラノは貨幣鋳造権放棄などの条件を呑み降伏した。更に皇帝はイタリアのロンカール平原にて帝国議会を召集、ロンバルディアの14都市にバルバロッサの国王大権を認めさせた。14都市全てに一々国王大権を行使するのはいかにも面倒なので、代わりに各都市に年3万ポンドを納めることを命じた。さすがに年3万ポンドの負担はあまりにも熾烈すぎた。教皇党の都市のみならず皇帝党の都市まで一致団結しロンバルディア都市同盟を結成、”反バルバロッサ”の戦いを挑む。教皇ハドリアヌスV世が死去、後任にアレクサンドルV世が就きやはりバルバロッサに対抗する。ミラノは新教皇を支持し、またもやバルバロッサに反旗を翻す。1162年3月バルバロッサはミラノを包囲し、降伏後徹底的に街を破壊した。しかしながらこれ位ではミラノの抵抗は一向に止まず、ベルガモ、クレモナ、それに皇帝派都市のロディなどが呼応してますます反皇帝勢力は意気軒昂である。これにはさすがのバルバロッサも手を焼くことになる。
それに加えて1176年の第4次イタリア遠征では、ハインリッヒ獅子公が皇帝のイタリア政策に異議を唱え参戦を拒否した。バルバロッサが4歳の息子ハインリッヒを共同統治者としてドイツ王に据え、シュタウフェン家の威光をドイツ内外に見せつけた。このこともハインリッヒ獅子公を刺激したのだ。するとハインリッヒ獅子公に呼応して多くの諸侯が反旗を翻した。孤立したバルバロッサは、止むを得ず非合法であった傭兵部隊を主力として第4次イタリア遠征を行なう。以降皇帝のお墨付きを与えられた傭兵部隊が中世ヨーロッパの戦さにおいて主役として登場することになる。
第4次イタリア遠征でバルバロッサはレニャーノの戦いでロンバルディア都市同盟に完敗する。怒り心頭のバルバロッサは「最大の敗因はハインリッヒ獅子公にあり」と決めつけた。ザクセンの”反ハインリッヒ獅子公勢力”も同調し、1180年