| Title | Upload Date | Contents |
| 第85段 | 2006.12.25 | ディープインパクトが有馬記念で快勝。DeepなImpactを残し新たな生活へ・・・。 |
| 第84段 | 2006.10.29 | 米系投資ファンドによるTOB開始・・・。敵対的TOBの再来・・・? |
| 第83段 | 2005.10.15 | 楽天の三木谷氏がTBS相手に大勝負・・・。ニッポン放送乗っ取り騒動の再現・・・? |
| 第82段 | 2005.09.03 | アメリカ南部を巨大ハリケーン『カトリーナ』が襲い甚大な被害をもたらし・・・。 |
| 第81段 | 2005.07.03 | ライブドアは株式分割の手段を使ってバブルの様に成長を繰り返し・・・。 |
| 第80段 | 2005.05.29 | 競馬の第72回日本ダービが行なわれ、断然1番人気デーィプインパクトが圧勝・・・。 |
| 第79段 | 2005.05.25 | ライブドアグループのバリュークリックジャパンが100億円のMSCBを発行した・・・。 |
| 第78段 | 2005.05.08 | 4月25日JR西日本の尼崎駅の手前で列車が脱線し大惨事となった・・・。 |
| 第77段 | 2005.04.19 | 70日にも及ぶフジテレビとライブドアの抗争は一応の決着をみたが、しかしながら・・・。 |
| 第76段 | 2005.04.09 | 孫正義氏の実弟孫泰蔵氏が会長を勤めるガンホー・オンラインの株価が高騰・・・。 |
| 第75段 | 2005.03.31 | ライブドア証券が新規株式上場の主幹事デビュー、しかしながら惨憺たる結果に・・・。 |
| 第74段 | 2005.03.24 | 東京高裁でニッポン放送の保全抗告が却下、堀江氏の圧勝,、だが事態は一転・・・。 |
| 第73段 | 2005.03.19 | 今回のフジテレビvsライブドアの騒動の原点は何だろうか・・・。 |
| 第72段 | 2005.03.15 | 劣勢に立ったフジサンケイグループは「焦土作戦」を展開することを視野に入れ・・・。 |
| 第71段 | 2005.03.12 | 3月11日東京地裁で「新株予約権」発行差止めの仮処分が認められ・・・。 |
| 第70段 | 2005.03.11 | 1945年3月10日東京大空襲・・・。米軍の無差別爆撃で下町は火の海に・・・。 |
| 第69段 | 2005.03.10 | 西武グループの不祥事が新たな展開へ。堤前会長が遂に逮捕・・・。 |
| 第68段 | 2005.02.26 | フジテレビの大量の「新株予約権」発行の発表には驚かされた。新たな展開に・・・。 |
| 第67段 | 2005.02.23 | 南セントレア市??? 何やら得体の知れぬ新市名はいったん撤回された・・・。 |
| 第66段 | 2005.02.20 | 西武グループの不祥事が大きな問題に・・・堤前会長は今や落ちた偶像に・・・。 |
| 第65段 | 2005.02.19 | 堀江氏の仕掛けたニッポン放送買収騒動は私に経済の勉強をさせてくれる・・・。 |
| 第64段 | 2005.02.17 | ハルウララの3月の引退レースが延期に・・・。引退式で良いのでは・・・? |
| 第63段 | 2005.02.13 | 大阪市の悪しき慣行、不当なヤミ制度、ヤミ手当が表沙汰になり・・・。 |
| 第62段 | 2005.02.12 | ライブドアの堀江氏はフジサンケイグループに対し一世一代の大勝負に出た・・・。 |
| 第61段 | 2005.02.07 | テニスのスコアの数え方は如何にも不思議・・・。どこから来たのだろうか? |
| 第60段 | 2005.02.05 | 政府主導の『平成の大合併』、そこには「合併特例債」の甘い罠が・・・。 |
| 第59段 | 2005.02.02 | 政府主導の『平成の大合併』、そこには呆れた「在任特例」の実態が・・・。 |
| 第58段 | 2005.01.28 | 在日韓国人の東京都職員の女性が管理職試験を拒否されて訴訟を起こしたが・・・。 |
| 第57段 | 2005.01.24 | 大相撲初場所は横綱朝青龍が圧倒的な強さで全勝優勝、若手では白鵬が・・・。 |
| 第56段 | 2005.01.16 | 米軍が1月18日から6日間NLP(夜間飛行訓練)を行なうと通告。許せない行為・・・。 |
| 第55段 | 2005.01.14 | 日本棋院加藤正夫理事長(九段)の昨年末の突然の逝去には驚かされた・・・。 |
| 第54段 | 2005.01.09 | 司法制度を悪用した巧妙かつ悪質な架空請求が出現、無視してはダメ・・・。 |
| 第53段 | 2005.01.07 | 仙台は〇〇年前に私が学生時代を過ごした懐かしい街、若き青春の思い出が・・・。 |
| 第52段 | 2004.12.31 | 2004年12月26日スマトラ島西方沖深さ10Kmを震源とする巨大地震、そして津波・・・。 |
| 第51段 | 2004.12.26 | 2004年12月26日第49回有馬記念が行なわれゼンノロブロイが快勝・・・。 |
| 第50段 | 2004.12.24 | ハルウララは8月3日の出走を最後に長期休養に入り・・・。 |
| 第49段 | 2004.12.13 | 映画「戦場のピアニスト」を見てあらためて戦争の理不尽さを痛切に・・・。 |
| 第48段 | 2004.12.11 | 2004年囲碁界を振り返って見ると・・・。若手実力者の台頭が本物に・・・。 |
| 第47段 | 2004.11.03 | 日本人(民間人)がイラクで国際テロ集団に拉致され殺害された・・・。ご冥福を祈る。 |
| 第46段 | 2004.10.03 | ハンガリーの歴史その1・・・。896年マジュール民族がこの地へやって来る。 |
| 第45段 | 2004.09.08 | 第41段数学パズルの解答編・・・。 |
| 第44段 | 2004.08.25 | 2004年8月22日アテネオリンピックで野口みずえが素晴らしいレース展開で快勝・・・。 |
| 第43段 | 2004.07.24 | 大相撲名古屋場所は横綱朝青龍が4連覇、一方三賞選考結果には疑問・・・。 |
| 第42段 | 2004.05.30 | 2004年5月30日、競馬の第71回日本ダービーが行なわれキングカメハメハが快勝・・・。 |
| 第41段 | 2004.03.20 | 数学を使った”頭の体操”もけっこう面白い・・・。 |
| 第40段 | 2004.03.16 | 2004年3月14日名古屋女子国際マラソンが行われ、土佐礼子が優勝、そして・・・。 |
| 第39段 | 2004.03.13 | 18世紀半ばには世界地図にも『神聖ローマ帝国』はない。そして1806年ついに・・・。 |
| 第38段 | 2004.03.13 | 1618年ボヘミアでの「突き落とし事件」がきっかけでドイツ30年戦争が勃発し・・・。 |
| 第37段 | 2004.03.10 | 1440年フリードリッヒV世が皇帝となりハプスブルク王朝が復活し・・・。 |
| 第36段 | 2004.03.10 | 1356年カールW世は『金印勅書』に黄金の印章を押す。帝国の行く末を定め・・・。 |
| 第35段 | 2004.03.10 | 1250年に始まる皇帝不在の「大空位時代」の最中、『神聖ローマ帝国』が出現する。 |
| 第34段 | 2004.03.07 | 1215年フリードリッヒU世が皇帝となる。聖職者や諸侯との妥協により・・・。 |
| 第33段 | 2004.03.07 | 1155年フリードリッヒT世(バルバロッサ)は皇帝となる。はじめて『神聖帝国』が・・・。 |
| 第32段 | 2004.03.04 | 1076年ハインリッヒW世の時代に歴史上有名な『カノッサの屈辱』が起きる。 |
| 第31段 | 2004.03.04 | 919年ハインリッヒT世がドイツ王となり、ここに「ドイツ王国」が誕生する。 |
| 第30段 | 2004.02.29 | 神聖ローマ帝国とは何とも紛らわしい名称である。この帝国はいったい何者だろうか? |
| 第29段 | 2004.02.26 | フランツ・ヨーゼフU世に次々と悲劇が襲う。ついに1918年ハプスブルク家の終焉・・・。 |
| 第28段 | 2004.02.26 | 1848年フランツ・ヨーゼフT世がオーストリア皇帝になる。その治世は68年に及び・・・。 |
| 第27段 | 2004.02.25 | 1765年ヨーゼフU世が皇帝となる。その後ついに1806年神聖ローマ帝国は解散・・・。 |
| 第26段 | 2004.02.22 | 1657年レオポルトU世が皇帝となり、オスマン・トルコの襲来に悩まされるが・・・。 |
| 第25段 | 2004.02.21 | スペイン・ハプスブルク家はフェリペU世の時代に絶頂期、一方オーストリア系は・・・。 |
| 第24段 | 2004.02.21 | ローマ教皇は「免罪符」を販売、それに対して1517年マルチン・ルターは・・・。 |
| 第23段 | 2004.02.18 | 1519年壮絶な金権選挙の結果、神聖ローマ皇帝にカールX世が選ばれ・・・。 |
| 第22段 | 2004.02.16 | ハプスブルク家には偶然と運が強力に後押しし、ついに世界帝国を・・・。 |
| 第21段 | 2004.02.16 | ハプスブルク家の勢力拡張はその類稀なる結婚戦略による・・・。 |
| 第20段 | 2004.02.13 | ハプスブルク家が歴史に初めて登場したのは11世紀のこと・・・。 |
| 第19段 | 2004.02.07 | 女帝マリア・テレジアは内政面でも才能を発揮し大改革を断行した。 |
| 第18段 | 2004.02.07 | 女帝マリア・テレジアは巧みな外交戦略によりオーストリアを守り通した。 |
| 第17段 | 2004.02.06 | オーストリアのハプスブルク家と言えば誰もが女帝マリア・テレジアを思い浮かべる。 |
| 第16段 | 2004.02.02 | 2004年2月1日、別府大分毎日マラソンが行われ、武田宏旦が優勝・・・。 |
| 第15段 | 2004.01.26 | 2004年1月25日、大阪女子国際マラソンが行われ、坂本直子が優勝・・・。 |
| 第14段 | 2004.01.25 | 大相撲初場所は横綱朝青龍が圧倒的な強さで全勝優勝を果たした。 |
| 第13段 | 2004.01.23 | 350年間に亘る数学界最大の謎『フェルマーの最終定理』がついに証明された。 |
| 第12段 | 2004.01.17 | 私の最も思い出に残る競走馬は昭和53年の皐月賞馬『ファンタスト』・・・ありがとう。 |
| 第11段 | 2004.01.12 | 2004年1月10日、大津市で小倉百人一首のかるた名人戦、クイーン戦が行われ・・・。 |
| 第10段 | 2004.01.10 | 2003年12月30日、『競輪グランプリ’03』が行われ、岐阜の山田裕仁が優勝し・・・。 |
| 第9段 | 2004.01.09 | 2004年1月15日から囲碁のビッグタイトル『棋聖戦』がはじまる。果たして・・・。 |
| 第8段 | 2004.01.08 | 2004年1月11日から大相撲初場所が始まる。果たして栃東は横綱になれるのか・・・。 |
| 第7段 | 2004.01.05 | 2004年1月4日、久しぶりに映画『猿の惑星』を見た。1968年の第一作が最も印象深い。 |
| 第6段 | 2004.01.03 | 2004年1月2日、3日恒例の箱根駅伝が行われ、駒澤大学が3連覇・・・。 |
| 第5段 | 2003.12.29 | 2003年12月28日中山競馬場で有馬記念が行われ、シンボリクリスエスが圧勝・・・ |
| 第4段 | 2003.12.22 | 白金台の東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)へ出かけた。アール・デコ様式の建物・・ |
| 第3段 | 2003.12.17 | 2003年12月14日現在100連敗中の競走馬「ハルウララ」が話題になって・・・ |
| 第2段 | 2003.12.16 | TVの水戸黄門が2003年12月15日に1000回を迎えた。人気の秘密は・・・ |
| 第1段 | 2003.12.11 | ルイ]Z世の心臓のDNA鑑定の結果、晴れて本物と認められて・・・ |
